メッキの密着のしくみ(前処理工程・メッキ工程での注意点)
メッキの密着は、基材とメッキ層が強固に結合し、剥がれにくい状態を指します。この密着は、様々な要因が複雑に絡み合って実現されます。 メッキの密着メカニズム一覧 結合の種類 メカニズムの概要 説明 金属結合 金属原子同士の結[…..]
営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)
TEL06-6752-0001
FAX06-6752-0002
メッキの密着は、基材とメッキ層が強固に結合し、剥がれにくい状態を指します。この密着は、様々な要因が複雑に絡み合って実現されます。 メッキの密着メカニズム一覧 結合の種類 メカニズムの概要 説明 金属結合 金属原子同士の結[…..]
様々な製品で黒は人気のカラーです。自動車でも定番の白、黒が人気で、中古車の下取り価格も良い値段が付くそうです。黒の魅力や黒い皮膜のメッキを紹介します。 メッキには、様々な金属特有のカラーがあります。その中でも黒色のカラー[…..]
金属は一般的に、熱を加えて急冷することで結晶が微細化して硬化します。鉄鋼の焼入れはその原理を利用した技術です。でも、急冷することで脆くなってしまいますから、脆さを解消するために熱処理では 「焼き戻し」といって急冷後に再度[…..]
メッキの品質不良 光沢ムラ・くもりの原因と対策 メッキ加工において、皮膜表面の光沢ムラやくもりが発生する品質不良が多い。原因は素材の影響、前処理工程の影響、メッキ析出工程での影響、後処理工程での影響など多岐にわたる。光沢[…..]
金メッキの耐食性評価について 金メッキは、その高い耐食性から、電子部品や装飾品など幅広い分野で利用されています。しかし、メッキの品質や使用環境によっては、耐食性が低下する場合があります。そこで、金メッキの耐食性を評価する[…..]
軟らかいメッキ(硬度150Hv以下) 金属の硬さは製造方法によって変化します。メッキ皮膜の場合は、添加剤の有無や条件の操作により無光沢外観、光沢外観を自在に得ることが可能です。無光沢メッキ皮膜は、光沢メッキよりも軟らかい[…..]
メッキの品質管理 pH管理 各メッキ液には、それぞれ特有のpHがあり、メッキ加工をする時に適当な範囲のpH範囲があります。メッキ皮膜の物性は浴のpHの影響を受ける場合が多いので適切に管理する必要があります。代表的なメッキ[…..]
メッキの品質トラブル ざら・異物付着が発生する原因と対策 ざらつき(rough deposits)とは、メッキ浴中の個体浮遊物がメッキ層の中に入り込んで生じた小突起をいいます。メッキ表面のザラや異物発生による品質不良は、[…..]
金メッキ、銀メッキでは、猛毒のシアン化合物などを使用します。メッキでは、多くの化学薬品や 整流器、 加熱機器、 メッキ装置などを使用するので、間違った方法で使用をすると傷害や災害が起こる可能性があります。 ・化学薬品類の[…..]
紫外線からの劣化を防ぐ銀メッキ・銅メッキ メッキ加工することで、様々な機能を付与することが出来ます。樹脂、ゴム、塗装皮膜などは、紫外線により劣化してきますが、これらの材料をメッキ加工すると、紫外線から守ることが出来ます。[…..]