メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ(Au)(純金/無光沢・硬質金/光沢)
    • 銀メッキ(Ag)(純銀/無光沢・光沢銀/硬質銀)
    • 錫メッキ(スズ)・(Sn)(無光沢・光沢)
    • ニッケルメッキ(Ni)(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)(Cu)
    • 硬質クロムメッキ(ICr)
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ(ELp-Ni)
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ(ELp-Ni-PTFE)
    • 無電解ニッケルボロンメッキ(ELp-NiB)
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ(ELp-Ni-B-W)
    • 亜鉛メッキ(Zn)(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • 企業情報
    • 二級めっき技能士 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの試験法
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取り扱いメッキの種類
    • 金メッキ(Au)(純金/無光沢・硬質金/光沢)
    • 銀メッキ(Ag)(純銀/無光沢・光沢銀/硬質銀)
    • 錫メッキ(スズ)・(Sn)(無光沢・光沢)
    • ニッケルメッキ(Ni)(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)(Cu)
    • 硬質クロムメッキ(ICr)
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ(ELp-Ni)
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ(ELp-Ni-PTFE)
    • 無電解ニッケルボロンメッキ(ELp-NiB)
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ(ELp-Ni-B-W)
    • 亜鉛メッキ(Zn)(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 二級めっき技能士 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
    • コダマのSDGs・美しい環境保全を守るための取り組み 
  • お問合せ
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > 取り扱いメッキの種類のご案内 > 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ(ELp-Ni-B-W)

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ(ELp-Ni-B-W)

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工依頼
納期7日から対応

 

コダマは創業63年の伝統、安定と確実な成長を遂げる 大阪の無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工メーカーです。 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工は、ご注文頂いてから薬品調合からの受注生産となります。常に新浴での処理になります。お急ぎの場合は、事前に入荷日をお知らせ頂きましたら加工準備を整えますのでよろしくお願いします。

技術的な専門知識をもつスタッフが、無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工 致します。 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工依頼をお探しの方 全国対応します。初めての方もお気軽に問い合わせください。ISO9001・14001認証取得工場、部分メッキもメッキ加工工場 コダマにお任せください。

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ

 

 

お問合せ・ご依頼はこちら

 

特長 対応サイズ 技術力 対応素材
加工工程 加工事例 メッキQ&A 関連記事

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキとは

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工事例

無電解ニッケルボロンメッキとは、ロジンフラックスを使用して容易にはんだ付けが可能です。半田付け性やボンディング性、耐熱性(特にB1%以下)に優れた皮膜です。皮膜の不働化速度が遅いため、長期保存後の半田付け性の低下はありません。(230℃ 1~2秒 H63Aハンダ、ロジンフラックス) 

 

 

Ni-B

無電解ニッケルボロンメッキ(Ni-B)高硬度Hv750!
半田付け性
やボンディング性が優れた皮膜です。

詳細

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキのメリット

無電解ニッケルボロンタングステンキは、耐熱性・耐酸化性が抜群に優れたメッキ皮膜です。耐熱性酸化量2.2mg(1000℃-10時間)硬質クロム42mg、で硬質クロムの約20倍の耐熱性があります。変色をしない領域は450℃以下になります。皮膜は非常に硬くHv800、耐磨耗性に優れています。ガラスとの離型性が優れています。Ni-B-Wからなる三元合金皮膜になります。高温雰囲気で耐摩耗性が必要とされる製品に向いています。無電解メッキですので、どんな複雑な形状の素材にも、浸漬するだけで均一にメッキができます。

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキのデメリット

無電解ニッケルリン(コスト安い)<無電解ニッケルボロンタングステン(コスト高い) 次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする無電解ニッケルリンに比べてコストの高いほう素を含む還元剤を使用しているためコストが高くなります。

 

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ/Ni-B-Wのメッキ皮膜特性

組成 Niニッケル94% Wタングステン5% Bボロン1%
硬度 析出状態 800Hv以上(加重100g)熱処理後 900Hv(400℃ -3h)
密度 約 9.5g/cm2
電気抵抗 13μΩ・cm (at20℃)
溶融点 約1600℃
耐熱性 Ni-B-W 2.2mg(酸化増量 1000℃-10h) 硬質クロム 42mg
硬質クロムメッキの約20倍の耐熱性がある。
耐摩耗性 Ni-B-W 0.3(ターパ磨耗インデックス) H-Cr 3.2
耐食性 Rating No.9(塩水噴霧 240h) 硬質クロムrRating No.4
密着性 30~35kg/mm2 (電気Niより良い)
精度 非常によい。凹凸にも全く同様の厚さ。

 

加工が可能な最大対応サイズ

サイズ:厚み100mm ×、短辺200mm× 長辺350mm

メッキ対応サイズ

 


無電解ニッケルボロンタングステンメッキの技術力

コダマの無電解ニッケルボロンタングステンメッキ浴は、バッジ方式を採用して製品の受注毎に新浴を建浴して対応しているため、不純物や汚れの混入は、ほとんど発生しないため、いつも新しいメッキ皮膜なので無電解ニッケルボロンタングステン皮膜の最高の性能を発揮することが可能です。

 

 

メッキ加工の品質管理

 

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ対応素材

  • 鉄鋼素材
  • 銅・銅合金・真鍮等・エコブラス
  • ステンレス(SUSの種類の情報が必要です。SUS304やSUS316など)
  • アルミ素材(アルミの種類の情報が必要です。Al5052など。鋳物は要相談

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工工程

 

1 アルカリ脱脂 脱脂工程は、製品についている油を取るために行います。
2 超音波洗浄 超音波によって、液体に生じた真空の気泡が破裂する際の衝撃波を利用した洗浄方法
3 電解脱脂 電解脱脂工程は、浸漬脱脂で取り除くことのできない、微細な凹凸面に付着したバフカスや焼き入れのスケールを、多量のガスの圧力で取り除くために行います。
4 活性化 酸活性工程は、メッキ前に素材を活性化させ、メッキを付きやすくするために行います。鉄系・硫黄快削鋼・銅合金など素材にマッチした活性化を行います。

5 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工です。膜厚5μm程度 加工します。

6 乾燥工程

エアー乾燥、乾燥炉などを所定の時間行い、製品に付着した水分を飛ばします。(各工程間は水洗いが入ります )

 

発注する際の注意点

お問合せの前にお客様にご確認いただきたいポイントをご案内します。

メッキ加工する製品御素材の確認 ロット数量(一度に発注していただく数量)の確認 メッキの種類の確認 製品の形状・寸法の確認
コダマメッキ加工依頼お取引の流れ

 

 

お問合せ・ご依頼はこちら

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工事例

アルミ素材への無電解ニッケルメッキ加工事例無電解ニッケルボロンタングステンメッキ 膜厚5μm 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工対応例

  • バーナー関連部品
  • 高炉関係部品・セラミック・ガラス成型金型、樹脂成型金型、押出用金型
  • 内燃機関のエンジン内部、排気、排気ガス部品
  • レーシング部品

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工 担当技術者 紹介 

無電解ニッケルボロンタングステン担当者 平井さん

めっき技能士 平井さん

二級めっき技能士 平井さん 入社して複合ラインに配属、昨年より貴金属ラインリーダーになりました。 金メッキ、銀メッキを中心にボロン、ボロンタングステンなども担当しています。 毒物劇物取扱責任者の資格も取得しています。

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ解決Q&A

無電解ニッケルボロンタングステンメッキの膜厚
無電解ニッケルボロンタングステンメッキの線膨張係数の正確な数字
無電解ニッケルボロンタングステンメッキの表面粗さは?

 

 

無電解ニッケルボロンタングステンのご質問

 

 

【コラム】メッキライブラリの記事

メッキの安全衛生について 電気機器の取扱いについて 

メッキの排水処理システム 汚れた水をきれいに

メッキコラムをもっと見る

 

コダマのTEL06-6752-0001・FAX06-6752-0002

 

 

無電解ニッケルボロンタングステンのご質問

お問合せ・ご依頼はこちら

 

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキの解説者:このページのまとめ

特級めっき技能士 児玉義弘

株式会社コダマ 専務取締役 児玉義弘 特級めっき技能士・毒物劇物取扱責任者・公害防止管理者(水質2種)

無電解ニッケルボロンタングステンキとは、耐熱性・耐酸化性が抜群に優れたメッキ皮膜です。皮膜は非常に硬くHv800、耐磨耗性に優れています。ガラスとの離型性が優れています。Ni-B-Wからなる三元合金皮膜になります。高温雰囲気で耐摩耗性が必要とされる製品に向いています。

 

めっき職歴30年以上 父が創業のメッキ工場で小学生の時からメッキ加工に関わる。夏休みにラッキング作業のお手伝いなど。大学卒業後は、電子部品のメッキ加工を得意とされる東京の大手メッキメーカーにて修行し、メッキ技術と経営ノウハウを学ぶ。

コダマ入社以来、現場、品質保証、新規営業を担当し、現在は採用活動、新規事業戦略の立案などに注力している。

取り扱いメッキの種類のご案内

  • 金メッキ(Au)(純金/無光沢・硬質金/光沢)
  • 銀メッキ(Ag)(純銀/無光沢・光沢銀/硬質銀)
  • 錫メッキ(スズ)・(Sn)(無光沢・光沢)
  • ニッケルメッキ(Ni)(無光沢・光沢)
  • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)(Cu)
  • 硬質クロムメッキ(ICr)
  • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
  • 無電解ニッケルメッキ(ELp-Ni)
  • 無電解ニッケルテフロンメッキ(ELp-Ni-PTFE)
  • 無電解ニッケルボロンメッキ(ELp-NiB)
  • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ(ELp-Ni-B-W)
  • 亜鉛メッキ(Zn)(六価クロメート・亜鉛黒)
  • アロジン処理・サーテック650処理
品質管理
メッキミニ講座
採用情報

めっき資格取得者

めっき資格取得者

めっき技能士資格取得者

コダマ新聞

マンガでわかるコダマメッキ

マンガでわかるコダマメッキ

社員の日常がわかる!

コダマ素っぴん倶楽部

お客様満足度 アンケート調査結果

お客様満足度 アンケート調査結果

コダマの持続可能な目標

コダマの持続可能な目標
#

お問合せ

株式会社コダマ

06-6752-0001

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

06-6752-0002

お問合せ・見積依頼

ISO 9001・ISO 14001認定工場 ISO

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ(Au)(純金/無光沢・硬質金/光沢)
    • 銀メッキ(Ag)(純銀/無光沢・光沢銀/硬質銀)
    • 錫メッキ(スズ)・(Sn)(無光沢・光沢)
    • ニッケルメッキ(Ni)(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)(Cu)
    • 硬質クロムメッキ(ICr)
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ(ELp-Ni)
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ(ELp-Ni-PTFE)
    • 無電解ニッケルボロンメッキ(ELp-NiB)
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ(ELp-Ni-B-W)
    • 亜鉛メッキ(Zn)(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • コダマ 企業情報
    • 二級めっき技能士 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの用語(試験及び検査)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.