メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの試験法
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取り扱いメッキの種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
    • コダマのSDGsの取り組み
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > コダマ 企業情報 > コダマ めっき資格取得者

コダマ めっき資格取得者

メッキ資格取得者

コダマではめっきに関する資格取得に
積極的に取り組んでいます。

 

小中啓士 H28賞状中野真三信 H28賞状岸本伸

めっき技能士のご紹介

特級めっき技能士 児玉 昌孝(工場長)

合格ボーダーライン、ギリギリで合格することが出来ました!自己採点している時は、心臓がドキドキして飛び出そうになりました(笑)
今後は、特級技能士という名前に恥じない様に自己研鑽を続け、お客様に喜んで頂けるような技術、ご満足いただけるサービスを提供していきます。また、若手のめっき技能士を多く輩出できるよう、人材育成にも全力で取り組んで参ります。

特級めっき技能士 児玉 義弘(専務)

特級合格は長い道のりでした。実技試験は3年前に合格していたので、合格後5年間有効なので、今回も実技免除の学科試験のみの受験でした。学科試験は50問の5択問題 マークシートです。2年前は合格ラインに2点足りず不合格。去年は1点足りず、またしても不合格。苦杯をなめてきました。社員さんに、技能士へ挑戦、学びや自己成長しないとアカンで。と普段から言っているのに、私が3年連続不合格ではカッコが悪すぎ、説得力にかける。と必死のパッチでした。
今後は、特級技能士という名前に恥じない様に自己研鑽を続け、お客様に信頼して頂き喜んで頂けるような知識、技術、情報、ご満足いただけるサービスを提供していきます。

一級めっき技能士 小中 啓士(全国めっき技術コンクール 厚生労働大臣賞 受賞者) 
複合メッキライン 担当 取り扱いメッキ種類 無電解ニッケル 無電解ニッケルテフロン スズメッキ

2018年 全国めっき技術コンクール 厚生労働大臣賞(日本1位)を受賞することができました。全国のめっきに携わる者のお祭りです。コダマでも毎年10名程の勇者が参加します。もちろん全員、日本一を目指して気合が入っています!コンクールでは、治具づくりがとても大切で品質を左右します。スポーツで言えばフォームみたいな感じです。今年は治具(フォーム)を改良してもちろん、連覇に挑みます。

一級めっき技能士 石川 達也(コダテクト亜鉛ライン)

コダテクト亜鉛ライン 取り扱いメッキ種類 無電解ニッケルメッキ【コダテクト】 亜鉛メッキ

めっき技能士に合格して、今は、めっき技術コンクールに挑戦しています。今年で無電解ニッケル部門に3回目のチャレンジです。
無電解ニッケルは、仕様が膜厚10μやったら、10μmドンピシャ狙いじゃないと勝てません。過去2年間のデータの蓄積があるので、それを研究して、傾向と対策を練って昨年の日本1位の小中さんに続ける様に頑張ります。

二級めっき技能士 荻野 幸鑑(バレル課 リーダー)

バレル課 取り扱いメッキ種類 スズメッキ ニッケルメッキ 銅メッキ

私は普段はバレルめっきを中心にしているので、ラックめっき処理は、小中さんから、治具作りを教えてもらい合格することが出来ました。応援してくれた仲間に感謝です。

特級技能検定合格証書児玉昌孝 1級技能検定合格証書小中 2級技能検定合格証書由比

当社 めっき技能士 資格保持者

特級:児玉昌孝 児玉義弘
一級:矢部謙太 石川達也 李欣 小中啓士 松谷有樹 山中隆
二級:由比和徳 白瑛貴 岸本準  平井秀征 荻野幸鑑 玉城秀幸 嶋田勲 多田和弘 北山青哉  児玉益子

検定内容 めっきに必要な技能。電気めっき作業、溶融亜鉛めっき作業の2作業がある。
学科試験 1級・2級=めっき一般/品質管理/安全衛生/選択学科。
3級=めっき一般/安全衛生/選択学科
実技試験 電気めっき作業=研磨/めっき液および処理液の調合および調整/
めっき液の測定および分析/電気めっき処理/
*めっき皮膜の試験。溶融亜鉛めっき作業=前処理液の調合および調整/
前処理液の測定および分析/溶融亜鉛めっき処理/*めっき皮膜の試験
試験日 協会の発行する試験案内を参照
お問合わせ先 各都道府県職業能力開発協会または中央職業能力開発協会等
ホームページ 技能検定
備考 *印は1級のみ、**は1級及び2級のみの科目

毒物劇物取扱責任者の資格保持者

児玉義弘 平井秀征

毒物劇物営業者、業務上取扱者(電気めっき、金属熱処理、運搬業者)は、事業場ごとに専任の毒物劇物取扱責任者を選任し、危害の防止に努めなければならない。
毒物劇物取扱責任者は、次のうち一つを有するものでなければならない。

  1. 薬剤師
  2. 厚生省令で定める学校で応用化学に関する学課を修了したもの
  3. 都道府県知事が行う毒物劇物取扱責任者試験に合格したもの

公害防止管理者(水質2種)

児玉義弘

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

web@fm-007.com

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • コダマ 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの用語(試験及び検査)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.