めっきの性能って何でしょう?
一般的には、耐食性が高いことや、めっきの膜厚が一定であることや、素材と皮膜が密着していることが、良いめっきの条件とされています。 しかし、製品を見るだけでは耐食性が高いとか、膜厚がどれぐらい乗っているか、わかりません。
こちらでは、めっきの性能を評価する試験のうち、代表的なものをご紹介します。
耐食性試験
代表的なものとして、塩水噴霧試験があります。
製品に対して一定条件の食塩水を噴霧し、腐食状態を調べます。
8時間、16時間、24時間、48時間、72時間、96時間などで24時間連続噴霧で1サイクルとすることもあります。
その他には、自動車関連などで行われるキャス試験、コロードコート試験、亜硫酸ガス試験などがあります。
めっき厚さ試験
代表的なものとして、顕微鏡観察法があります。めっき後の製品を切断し、切断面を見やすくするため合成樹脂の中に製品を埋め込み、切断面が平らになるように研磨して、顕微鏡で拡大してめっきの膜圧を測定します。切断や研磨に精密に行う必要があるため、高い技術を必要とします。断面写真とは、この方法で撮影 された写真のことです。
その他には、
電解法
めっき皮膜を陽極として電解液中で電解を行い、電解に要した電気量・時間・溶融金属量から、膜厚を測定する方法。
蛍光X線法
製品にX線を照射して、放射される蛍光X線の強度を測定してめっき厚さを求める方法
などがあります。
密着性試験
代表的なものとして、曲げ試験と呼ばれる、試験片を規定の角度になるまで曲げ、湾曲部の剥離状態やヒビ割れなどを調べる方法があります。
硬さ試験
代表的なものとして、ビッカース硬さ試験法があります。
試料に正四角錘のダイヤモンド圧子を押し込み、圧痕の対角線の長さから硬さを測定します。
めっきの場合、マイクロビッカース硬度計と呼ばれる、低荷重で測定可能な機器を使用し、めっき皮膜の硬さを定量的に測定します。