メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの試験法
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取り扱いメッキの種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
    • コダマのSDGsの取り組み
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > コダマ めっきミニ講座 > めっきの用語(前処理)

めっきの用語(前処理)

JIS H 0400 電気めっきに使用される用語(2)研磨及び前処理

 

番号 用語 読み方 意味
201 アニーリング   一定温度に加熱して成形によるひずみを除去する方法
202 アルカリ洗浄 あるかりせんじょう アルカリ溶液を用いて被めっき物を洗浄する方法
203 ウエットブラスト法 うえっとぶらすとほう 微粒の研磨材を加えた水又はそれに適当な抑制剤を加えたものをっ金属製品に吹き付けて洗浄にすると同時に均一ななし地面仕上げにすること。
204 液体ホーニング えきたいほーにんぐ ウエットブラスト法と同じ
205 エッチング   金属又は金属表面を化学又は電気化学的に浸食する方法。樹脂上にめっきする場合は酸化剤を含む液に樹脂を浸食し、表面素化と化学的変化を同時に行う方法。
206 エマルジョン洗浄法 えまるじょんせんじょうほう 乳化液を用いて被めっき物を洗浄する方法。
207 化学研磨法 かがくけんまほう 金属表面を種々な組成の溶液中に浸漬して平滑な光沢面とする方法。
208 活性化 かっせいか 表面の不動態を破壊することを目的とする処理。
209 がら研磨法 がらけんまほう 品物を回転容器中に研磨する方法。
210 キャタライザーアクセレータ法 きゃたらいざーあくせれーたほう SnとPbの混合によりパラジウムとコロイド液とし、これに浸漬して次に塩酸溶液に浸漬して化学めっきの反応を促進させる方法。
211 光沢浸漬法 こうたくしんせきほう 金属表面を種々な組成の溶液中に短時間浸漬して光沢面とする方法。キリンス仕上など。
212 サテン仕上法 さてんしあげほう 方向性のあるつけけし面に仕上る方法。
213 酸洗い法 さんあらいほう 酸類水溶液に浸漬して、さびやスケールを除去する方法。
214 酸浸漬法 さんしんせきほう 金属表面を種々な組成の溶液中に短時間浸漬して光沢して、その表面を化学的に処理する方法。
215 酸洗浄法 さんせんじょうほう 酸溶液による洗浄法。
216 スマット   酸洗時又はアルカリ処理の際に表面に残った黒色異物をいう。
217 センシタイザーアクチベーター法 せんしたいざーあくちべーたーほう Snを含む液に浸漬後、Pbを含む液に浸漬して化学めっきの反応を促進させる方法。
218 洗浄 せんじょう 表面から油脂その他の汚れを除去すること
219 電解研磨法 でんかいけんまほう 水素イオン濃度の逆数の対数であって、めっき工程における溶液の酸度又はアルカリ度を表すために用いる。
220 電解洗浄法 でんかいせんじょうほう 被めっき物を一方の極として電解によって洗浄する方法。陰極法。陽極法又はPR法などがある。
221 バフ研磨法 ばふけんまほう バフの周囲又は表面に研磨剤などをつけて研磨する方法。
222 バレル研磨法 ばれるけんまほう 被研磨物を研磨剤などと共に回転して研磨する方法。
223 バレルバニッシング   研磨処理法の1種で、表面層を除去せず圧力をかけてこすり、ひょうめんを平滑にする加工法。バニッシュ仕上ともいう。
224 バレル法 ばれるほう 品物を回転容器の中に入れて、機械的、化学的、又は電解処理する方法の総称でバレルバニッシング、バレル研磨、バレルめっき法などがある。
225 ブラスト法 ぶらすとほう 加工面に固体金属、鉱物性又は植物性の研磨材を高速で吹き付け、その表面を洗浄化。磨耗又は表面硬化させる方法。
226 プレエッチング   エッチング処理を容易に行うために、前もって加工物を有機溶剤に浸漬する方法。
227 ベルト研磨法 べるとけんまほう 研磨剤の付着した研磨ベルトを使用して研磨する方法。
228 マット仕上 まっとしあげ 無方向性のつやけし面に仕上る方法。
229 溶剤洗浄法 ようざいせんじょうほう 有機溶剤を用いて被めっき物を洗浄脱脂する方法。

コダマ めっきミニ講座

  • めっきのJIS記号
  • めっきの試験法
  • めっきの機器分析法
  • めっきの用語(一般)
  • めっきの用語(前処理)
  • めっきの用語(めっき工程)
  • めっきの用語(材料及び設備)
  • めっきの用語(試験及び検査)
  • めっきの歴史
品質管理
メッキミニ講座
採用情報

めっき資格取得者

めっき資格取得者

めっき技能士資格取得者

コダマ新聞

マンガでわかるコダマメッキ

マンガでわかるコダマメッキ

社員の日常がわかる!

コダマ素っぴん倶楽部

お客様満足度 アンケート調査結果

お客様満足度 アンケート調査結果

コダマの持続可能な目標

コダマの持続可能な目標
#

お問合せ

株式会社コダマ

06-6752-0001

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

06-6752-0002

web@fm-007.com

お問合せ・見積依頼

ISO 9001・ISO 14001認定工場 ISO

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

web@fm-007.com

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • コダマ 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの用語(試験及び検査)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.