メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの試験法
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取り扱いメッキの種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
    • コダマのSDGsの取り組み
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > コダマ めっきミニ講座 > めっきの用語(試験及び検査)

めっきの用語(試験及び検査)

JIS H 0400 電気めっきに使用される用語(5)試験及び検査

 

番号 用語 読み方 意味

501

 

亜硫酸ガス試験 ありゅうさんがすしけん 湿性亜硫酸ガスを含む雰囲気中に試験を暴露して耐食性を調べる試験。
502 ウイスカー   単結晶の金属繊維成長物で、貯蔵中又は使用中、自然に生成し、若しくは、めっき処理中に生成することがある。(スズめっきなどに生成しやすい。)
503 渦電流式厚さ測定法 うずでんりゅうしきあつさそくていほう 装置と資料との間に渦電流を生じさせ、皮膜の厚さによって渦電流量が変化するのを測定して厚さを求める方法。
504 塩水噴霧試験 えんすいふんむしけん 食塩水の噴霧中に試料を暴露させ、耐食性を調べる試験。
505 押出し試験 おしだししけん めっき層の背面からあなをうがち、押出し棒でめっき層を破壊して、めっきの密着性を調べる試験。
506 外観試験 がいかんしけん めっき面の欠陥の有無を目視によって調べる試験。
507 キャス試験 きゃすしけん 塩化ナトリウム、酢酸及び塩化第二銅の混合溶液中の噴霧中に試料を暴露させ、耐食性を調べる試験。
508 曇り くもり 光沢めっきにおいて光沢の乏しいめっき。めっき条件が悪いか、浴に不純物が混入している場合に生じる。
509

蛍光X線式厚さ測定法

蛍光X線膜厚計

フィッシャー社製

けいこうえっくすせんあつさそくていほう 試料にX線を照射することにより、素地及び皮膜から特有な蛍光X線が放射される。この蛍光X線強度は測定することにより厚さを求める方法。
510 焦げ こげ 粗いめっきで主に過大な電流密度の場合に生じる。やけともいう。
511 こぶ状めっき こぶじょうめっき 被めっき物に生じる丸みをおびた突起物。
512 コロードコート試験 ころーどこーとしけん 腐食性薬品を含んだペーストを試料に塗布し、一定の温度及び湿度に維持して耐食性を調べる試験。
513 酢酸塩水噴霧試験 さくさんえんすいふんむしけん 塩化ナトリウムと酢酸の混合溶液の噴霧中に試料を暴露させ、耐食性を調べる試験。
514 ざらつき   めっき浴中の固体浮遊物がめっき層の中に入り込んで生じた小突起。
515 しみ   しみこんだ汚れをいう。腐食試験においては、腐食生成物による表面上の汚れ。
516 樹枝状めっき じゅしじょうめっき 被めっき物に生ずる枝状又は不規則な突起物。
517 磁力式厚さ測定法 じりょくしきあつさそくていほう 磁力が磁性素地金属上の非磁性皮膜厚さにより変化するのを測定して厚さを求める方法。
518 水素ぜい性 すいそぜいせい 前処理及びめっき操作の過程で、被めっき物が水素を吸蔵してもろくなる現象。
519 多孔率 たこうりつ ポーラスクロムめっき面の任意の面積内において、溝またはあなの占める面積の割合を百分率で表したもの。
520 滴下法 てきかほう 腐食性溶液をめっき面に滴下し、めっき層を溶かした時間からめっきの厚さを求める試験。
521 電解式厚さ測定法 でんかいしきあつさそくていほう 特定の電解液を使用して、めっき面を陽極として電解し、めっき層を溶解解除するのに必要な時間から厚さを求める試験。
522 乳白めっき にゅうはくめっき クロムめっきの場合に、電流密度が低すぎるか、またはめっき浴の温度が高すぎる場合に生ずる光沢の乏しいめっき。
523 はく離 はくり めっき層が素地又は下地からはがれること。
524 ひきはがし試験 ひきはがししけん めっき皮膜の一定幅を垂直にはがして素地との密着力を求める試験。
525 ピット   めっき面に生成される巨視的な穴。
526 ヒートサイクルテスト   試料を指定された2種類以上の温度に常温を介して交互に維持し、めっきの密着性を調べる試験。
527 ひび割れ ひびわれ 腐食試験において、自然に発生した細かい網状模様の割れ。
528 ピンホール   素地や下地層まで達するめっきの細孔。
529 フェロキシル試験 ふぇろきしるしけん 試験紙をフェロシアン化カリウム、フェリシアン化カリウム及び塩化ナトリウムの混合溶液に浸し、めっき面にはり付けて、めっきのピンホールを調べる試験。
530 ふくれ   めっき層の一部が素地や下地層と密着しながら浮いている状態。
531 β線式厚さ測定法 べーたせんしきあつさそくていほう 試験にβ線を照射し、後方錯乱するβ線強度が膜厚さにより変化するのを測定して厚さを求める方法。
532 変色 へんしょく 環境などにより、めっき面が本来の色調を失う現象。
533 星状腐食 ほしじょうふしょく 腐食試験などで発生した星状の腐食欠陥。
534 曲げ試験 まげしけん 被めっき物を折り曲げて、めっきの密着性を調べる試験。
535 水切れ みずきれ 表面が汚れているために、水皮膜が不連続に現れる現象。
536 密着性 みっちゃくせい めっき層が下地に付着している力の強さ。
537 無めっき むめっき めっきが付いていない状態。低電流密度部分などに生じやすい。
538 めっき有効面 めっきゆうこうめん めっき表面のうち、用途の上で重要な表面をいう。例えば、裏面など、特に重要でない部分を除外する。
539 レイティングナンバ   腐食面積と有効面積との割合によって腐食の程度を示す試験。10~0に区分されている。
540 割れ われ 皮膜表面で無秩序、無方向に割れること。

コダマ めっきミニ講座

  • めっきのJIS記号
  • めっきの試験法
  • めっきの機器分析法
  • めっきの用語(一般)
  • めっきの用語(前処理)
  • めっきの用語(めっき工程)
  • めっきの用語(材料及び設備)
  • めっきの用語(試験及び検査)
  • めっきの歴史
品質管理
メッキミニ講座
採用情報

めっき資格取得者

めっき資格取得者

めっき技能士資格取得者

コダマ新聞

マンガでわかるコダマメッキ

マンガでわかるコダマメッキ

社員の日常がわかる!

コダマ素っぴん倶楽部

お客様満足度 アンケート調査結果

お客様満足度 アンケート調査結果

コダマの持続可能な目標

コダマの持続可能な目標
#

お問合せ

株式会社コダマ

06-6752-0001

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

06-6752-0002

web@fm-007.com

お問合せ・見積依頼

ISO 9001・ISO 14001認定工場 ISO

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

web@fm-007.com

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • コダマ 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの用語(試験及び検査)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.