無電解ニッケルと硬質クロム皮膜の熱による影響
金属は一般的に、熱を加えて急冷することで結晶が微細化して硬化します。鉄鋼の焼入れはその原理を利用した技術です。でも、急冷することで脆くなってしまいますから、脆さを解消するために熱処理では 「焼き戻し」といって急冷後に再度[…..]
営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)
TEL06-6752-0001
FAX06-6752-0002
金属は一般的に、熱を加えて急冷することで結晶が微細化して硬化します。鉄鋼の焼入れはその原理を利用した技術です。でも、急冷することで脆くなってしまいますから、脆さを解消するために熱処理では 「焼き戻し」といって急冷後に再度[…..]
メッキの品質不良 乾燥工程 シミの発生原因と対策 メッキ加工の不良モードで多いのが、シミが製品に残っていたという不良があります。メッキ加工が終わり、水洗を重ね、最終水洗工程はメッキ処理液の残留を完全に無くした状態で乾燥工[…..]
メッキの密着のしくみ 水の性質をもっている最も小さな粒子を水の分子といいます。水は2つの水素原子と1つの酸素原子から成り立っている(エッチツー・オー)ので、水を電気分解すると陰極から水素ガスが発生し 陽極から酸素ガスが発[…..]
メッキの品質不良 光沢ムラ・くもりの原因と対策 メッキ加工において、皮膜表面の光沢ムラやくもりが発生する品質不良が多い。原因は素材の影響、前処理工程の影響、メッキ析出工程での影響、後処理工程での影響など多岐にわたる。光沢[…..]
金メッキの有孔度を硝酸蒸気の雰囲気中での暴露する試験方法 金メッキの硝酸ばっ気試験方法 操作手順 金メッキ加工事例 金メッキの硝酸ばっ気試験方法とは、金属及び非金属素地上に加工された工業用金メッキ及び金合金メッキの有孔[…..]
様々な製品で黒は人気カラーです。黒の魅力や黒い皮膜のメッキの紹介 メッキには、様々な金属特有のカラーがあります。その中でも黒色のカラーの需要は多く、人気のカラーです。メッキ皮膜で得ることが出来る代表的な4つの黒色皮膜と[…..]
軟らかいメッキ(硬度150Hv以下) 金属の硬さは製造方法によって変化します。メッキ皮膜の場合は、添加剤の有無や条件の操作により無光沢外観、光沢外観を自在に得ることが可能です。無光沢メッキ皮膜は、光沢メッキ[…..]
汚れた水は綺麗に 排水処理システム メッキ工場では、多くの薬品、有害物質(酸、アルカリ、シアン、クロム、重金属、汚水、その他)が使用されています。有害物質が河川に流出したり、地下浸透で土壌を汚染したりすれば大変な問題にな[…..]
メッキの品質管理 pH管理 各メッキ液には、それぞれ特有のpHがあり、メッキ加工をする時に適当な範囲のpH範囲があります。メッキ皮膜の物性は浴のpHの影響を受ける場合が多いので適切に管理する必要があります。代表的なメッキ[…..]
メッキの品質トラブル ざら・異物付着が発生する原因と対策 ざらつき(rough deposits)とは、メッキ浴中の個体浮遊物がメッキ層の中に入り込んで生じた小突起をいいます。メッキ表面のザラや異物発生による品質不良は、[…..]