メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取扱いメッキ加工・種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ
    • ニッケルメッキ
    • 銅メッキ
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ
    • アロジン処理・サーテック650処理
    • 部分メッキ加工技術
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 本社工場・巽中工場 
    • 経営理念・社訓
    • 活動理念・品質方針・環境方針
    • 創業の想い
    • 組織図・事業部門
    • アクセス
    • SDGsの取り組み 
  • めっき技能士
  • メッキ加工のお問合せ・ご依頼なら コダマ(大阪)
  • メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • 品質管理
  • めっきミニ講座
    • メッキのJIS記号表記
    • メッキの品質管理 耐食性試験・厚さ試験・密着性試験・硬さ試験
    • メッキの品質管理 機器分析法
    • 用語(一般)
    • 用語(前処理)
    • 用語(メッキ工程)
    • 用語(材料及び設備)
  • メッキの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取扱いメッキ加工・種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ
    • アロジン処理・サーテック650処理
    • 部分メッキ加工技術
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 会社概要
    • 本社工場・巽中工場 
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 経営理念・社訓
    • 活動理念・品質方針・環境方針
    • 創業の想い
    • 組織図・事業部門
    • アクセス
    • めっき技能士
    • SDGs取り組み 
  • お問合せ
    • メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > 事例紹介 > 金メッキの歴史

金メッキの歴史

金メッキの歴史

金は6000年以上の歴史を有する金属ですが、この間、どの金属よりも人間と深い関係をもってきた。人や国家は、金の取得のためにあらゆる努力をし、金を持つことで栄え、救われてきたことは歴史が語るところである。金は、古来から現代に至るまで、人間をひきつけてきた。貨幣と同じ価値を持ち、宝飾品や工業用途として、あらゆる分野で利用されています。

金メッキ加工 接続端子

金メッキ加工された接続端子

 

金メッキの歴史

金メッキの歴史は、イタリアのルイージ・ブルグナーテリ(Lugi.V. Brugnatel )教授によって電気分解を利用した金メッキ方法を1800年に発明されました。

その後100 年間は、ヨーロッパにおいては、ニッケル、銅、真鍮のようなメッキが主流でした。金メッキはマイナーで、工場の片隅におかれ、裕福な人々が趣味で時計側、装身具、金属食器等へ数個ずつを金メッキ加工依頼をする程度でした。

光沢金メッキ法は、金メッキ液中に微量の銀を添加する方法が最初で、1950年にE. C. Rinker が発見した。それから酸性金メッキと呼ばれる有機酸を基本にした金メッキ液の開発が盛んに行われました。

1952 年にE. A. Parkerがu (CN) 2を用いてこれに有機酸(クエン酸、酒石酸)を加えた浴でもKAu(CN)2がpH3. 0位でも安定であるという実験結果を発表し、1959年にE. c. RinkerがpH3&5 の範囲にある酸性金メッキを発表しました。

現代の金メッキ加工ライン(手動ライン)

金メッキ加工ライン(手動ライン)

現代の金メッキ加工ライン(手動ライン)

その後、多くの研究が行われ、析出機構の解明、物性面での研究が行われ、ますます拡大する金メッキの需要に対して応用面での技術確立がなされていった。
金メッキ液の型も、酸性、アルカリ性から中性メッキ液まで広範囲に色々な液が開発されています。 20世紀以降は、自動車産業の発展に伴い、自動車部品への金メッキ加工が盛んに行なわれるようになりました。  参考文献:防錆技術学校 めっき科教科書

金メッキ加工の詳細ページへ

職人が語るコラム:金の価値 資産としての金と金メッキ製品

コダマのメッキ加工の品質管理はこちら

お問合せはこちら

コダマのTEL06-6752-0001・FAX06-6752-0002

 

 

特級めっき技能士 児玉義弘

株式会社コダマ 専務取締役 児玉義弘 特級めっき技能士・毒物劇物取扱責任者・公害防止管理者(水質2種)

職人が語るコラム 解説者

めっき職歴30年以上 父が創業のメッキ加工工場で小学生の時からラッキング作業・メッキ加工に関わる。大学卒業後は、電子部品のメッキ加工を得意とされる東京のメッキメーカーにて修行し、メッキ技術と経営ノウハウを学ぶ。

コダマ入社以来、現場、品質保証、新規営業を担当し、現在は新卒採用活動、新規事業の検討、戦略の立案などに注力している。

 

 

 

事例紹介

  • メッキ加工事例
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ
    • 部分メッキ
    • 硬質クロムメッキ
  • 職人が語るコラム
  • メッキ加工動画
大阪ものづくり優良企業賞2024「匠」 最優秀企業賞 コダマ

大阪ものづくり優良企業賞2024「匠」 最優秀企業賞 コダマ

メッキミニ講座

めっき資格取得者

めっき資格取得者

めっき技能士資格取得者

コダマの持続可能な目標

コダマの持続可能な目標

大阪府 いきいき元気宣言 事業者登録

男女いきいき・元気宣言 事業者

社員の日常も配信中! 

社員の日常も配信中! コダマYouTube

女性社長出演 求人情報も!

社員の日常を配信中!女性社長出演 求人情報も!
#

お問合せ

株式会社コダマ

06-6752-0001

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

06-6752-0002

お問合せ・見積依頼

ISO 9001・ISO 14001認定工場 ISO

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

  • ホーム
  • 取扱いメッキ加工・種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ
    • ニッケルメッキ
    • 銅メッキ
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ
    • アロジン処理・サーテック650処理 
    • 部分メッキ加工技術
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • コダマ 企業情報
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • 本社工場・巽中工場 
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 経営理念・社訓
    • 活動理念・品質方針・環境方針
    • 創業の想い
    • 組織図・事業部門
    • 交通アクセス
    • めっき技能士
    • SDGs取り組み 
  • メッキ加工のお問合せ
    • お取引の流れ
  • メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • メッキのJIS記号表記
    • メッキの品質管理
    • 用語(一般)
    • 用語(前処理)
    • 用語(メッキ工程)
    • 用語(材料及び設備)
    • 用語(試験及び検査)
    • メッキの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.