🧪小学生でもわかる! そもそも「酸処理」ってなに?
鉄などの金属は、熱や空気に触れると**酸化膜(サビのようなもの)**ができるよね。
この酸化膜の上にメッキをしても、うまくくっつかないんだ。

メッキ工程 前処理 酸処理・酸活性
だから、まずはこの膜を酸でキレイに落とす必要がある!
これを「酸処理」っていうよ。 コダマの品質管理はこちらをご覧ください
🧪小学生でもわかる! メニュー
バラツキを減らすには? | ||
✨ 酸処理の2つのタイプ
種類 | 目的 | 酸の濃さ |
通常の酸処理 | 厚いサビ・スケールを落とす | 濃い酸 |
酸活性(活性化) | メッキ前の薄い膜を落とす | 薄い酸 |
🧴 使うものは?
-
塩酸や硫酸を使うのが一般的
-
もっとよく効かせるために、ちょっとだけ**薬剤(界面活性剤やインヒビター)**を混ぜることもある
💥 水素脆性(すいそのぜいせい)って?
強い鉄(高張力鋼など)を酸で処理すると、水素が中に入りこんで壊れやすくなることがある!
これを「水素脆性」っていう。
水素脆性を防ぐ方法:
-
酸をうすくして、時間も短くする
-
薬剤(インヒビター)を使う
-
酸で長く処理しないために、ショットブラストなどを先に使う
-
酸処理のあとに、お湯でアルカリにつけると水素が出やすくなる
-
メッキのあと、200℃で5時間くらい熱をかけると水素を追い出せる
🧪 酸処理液の管理も大事!
-
酸の力が弱くなったら補充するけど、鉄が溶け込みすぎると、逆に金属を削りすぎることもある!
-
だから…
-
酸の濃さ → 滴定でチェック!
-
中に溶けた金属 → 専用の機械でチェック!
-
ポイント:
酸は「薄くして、よく取りかえる」方が安全でメッキもキレイ!
🧠 まとめ
-
メッキをうまくつけるには、まずサビや汚れを酸で取ることが大事!
-
でも酸が強すぎると素材が壊れることもあるから、使い方や管理がすごく重要!