メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの試験法
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取り扱いメッキの種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
    • コダマのSDGsの取り組み
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > 事例紹介 > 硬質クロムメッキの浴管理について 不純物の影響と許容量

硬質クロムメッキの浴管理について 不純物の影響と許容量

クロムメッキは、 浴温によって影響を受けます。 メッキ液の加熱には石英の投げ込みヒータや熱交換器が用いられます。 クロムメッキでは、 大電流を使用しており液抵抗による発熱が起こるため、冷却機が必要になります。

メッキ時には浴温の分布が均一になるように液を緩やかに循環するが、浴に沈降した粒子が浮遊しないようにろ過機も利用します。

 

クロムメッキ時にはクロム酸溶液が霧状に飛散するので、メッキ槽には排気装置が必要です。クロム酸のミストの飛散は、市販のクロムめつきミスト防止剤 (パーフルオロアルキルスルホン酸などの界面活性剤)の添加によって低減できます。

硬質クロムメッキ浴  電極

硬質クロムメッキ浴

 

クロムメッキではクロム酸、 触媒根、 三価クロム、 不純物などの濃度管理が必要です。 浴成分はメッキ液のくみ出し、 クロムの析出、 ミスト発生によって変化するため定期的に分析する必要があります。

 

クロムメッキ液の簡易分析法としては、 メッキ液の比重測定によるクロム酸濃度測定、 メッキ液簡易分析装置 (サルファメータ、トリクロメータ)が現場的に用いられています。

 

浴中の硫酸イオンが過剰の場合には、 炭酸バリウム、 クロム酸バリウムなどを添加し硫酸バリウムとして沈殿除去します。三価クロムはカソードにおける六価クロムの還元によって生成し、アノードでの六価クロムへの酸化によって消失します。

 

三価クロムの生成は、メッキの電流密度が低く、触媒根濃度が高いと多くなり、アノード電流密度が高いと酸化率は低くなります。通常の鉛アノードでは、 アノードとカソードの面積比を約2とすると適正範囲に維持できます。 三価クロム濃度を減少するにはアノード面積を大きくします。

クロムメッキ浴中の不純物の影響と許容量

クロムメッキ浴中の金属不純物の許容量は、 他のメッキ浴に比べると大きく、 三価クロム濃度との和が10g/L程度までは顕著な影響は与えません。金属不純物濃度が増加すると浴電圧が上昇し、 メッキの光沢範囲が小さくなり、被覆力が低下します。金属不純物濃度としては30 g/Lが上限です。 金属不純物の除去法には、 隔膜電解法、 イオン交換樹脂法が用いられています。

 

アニオン不純物としては、 塩化物イオン、 硝酸イオンが問題となります。 これらの濃度が増加すると光沢範囲は著しく狭くなり、 被覆力の低下、 素地のェッチングなどが起こります。これらは、空電解により除去できます。塩化物濃度が高くなり過ぎた場合には、クロム酸銀などを添加し、塩化銀としての沈殿ろ過も有効です。

 参考文献:現代めっき教本 電気鍍金研究会 編

 

事例紹介

  • メッキ加工事例
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
  • コラム
品質管理
メッキミニ講座
採用情報

めっき資格取得者

めっき資格取得者

めっき技能士資格取得者

コダマ新聞

マンガでわかるコダマメッキ

マンガでわかるコダマメッキ

社員の日常がわかる!

コダマ素っぴん倶楽部

お客様満足度 アンケート調査結果

お客様満足度 アンケート調査結果

コダマの持続可能な目標

コダマの持続可能な目標
#

お問合せ

株式会社コダマ

06-6752-0001

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

06-6752-0002

web@fm-007.com

お問合せ・見積依頼

ISO 9001・ISO 14001認定工場 ISO

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

web@fm-007.com

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • コダマ 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの用語(試験及び検査)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.