コア技術 高精度な部分メッキ加工、超耐食性無電解ニッケル【コダテクト】Ⓡと12種類のメッキ加工技術を保有
テーピングや樹脂コーティングを利用してマスキングを施して、必要なポイントにだけメッキ加工する部分メッキ加工や露光装置を使って、レジストマスキングする方法を活かして、高精度な部分メッキ加工を得意としています。
更に、独自技術の無電解ニッケルメッキ【コダテクト】Ⓡは耐食性と耐摩耗性に優れ、半導体製造装置や防衛装備品などに採用されています。
お客様のニーズに応じた 12種類のメッキや表面処理 を取り扱っています。特に得意としているメッキ加工は金メッキ・銀メッキ・スズメッキです。これらは高い信頼性と美観性を兼ね備えて、多くのお客様からご好評いただいています。
その他の対応可能な処理として ニッケルメッキ(電解)・銅メッキ・硬質クロムメッキ・亜鉛メッキ・無電解ニッケルメッキ・無電解ニッケルテフロンメッキ・無電解ニッケルボロンメッキ・無電解ニッケルボロンタングステンメッキ・アロジン処理・サーテック650処理があり、機能性・耐久性・外観性など、目的に応じた最適な表面処理をご提案いたします。
全国めっき技術コンクール 厚生労働大臣賞受賞 確かな技術力
全国めっき技術コンクールにおいて、厚生労働大臣賞、厚生労働省人材開発統括官賞、中央職業能力開発協会会長賞、全国中小企業団体中央会会長賞、日刊工業新聞社賞など毎年多くの上位入賞者の受賞実績があります。
優れた大阪のものづくり中小企業から、「技術、品質、コスト、デリバリー、財務、CSR」の視点で学識経験者等で構成する審査委員会が審査し選定される大阪ものづくり優良企業賞2024にて「匠」最優秀企業賞にも輝きました。
お客様評価 総合満足度100%「品質への信頼性」・「スピード・短納期 対応」・「対応力」が高評価
お客様満足度アンケート結果(2024年 自社調べ)
回答企業40社すべてから、総合満足度100%の評価をいただきました。(満足:60% やや満足:40% 不満:0% やや不満:0%)評価の理由として、「品質への信頼」「スピード対応」「柔軟な対応力」が多く挙げられました。→ 詳細はこちら
匠の技術で最短納期1日も対応
手作業ラインによる試作1個から、多品種少量・量産まで対応。年間2,000件以上の加工実績を持つ熟練技術者が、以下の製品を加工しています。車載部品・航空機関連製品・電力・半導体関連部品・金型・防衛装備品 など
品質保証体制 圧倒的なトレーサビリティの信頼性を確保
お客様に提供できる価値
-
高いトレーサビリティ 製品の履歴や処理内容を正確に記録しているため、万一の不具合発生時にも原因追跡が可能。安心してご依頼いただける体制を整えています。
-
迅速で的確な対応 納品情報や加工履歴をすぐに検索できるため、お問い合わせにもスピーディに対応。お客様との信頼関係をしっかりと築いています。
社内の改善と強化ポイント
-
生産・品質情報の一元管理: バーコード管理とSalesforceの導入で、手書き・個別管理を脱却。リアルタイムでの情報共有が可能となり作業効率が向上しました。データのデジタル化により、部門間の連携もスムーズになり、記録ミスや伝達ミスを防止しヒューマンエラーが削減されました。
-
徹底した品質管理:日常の設備点検、浴管理分析、加工指示書、現場パトロールを通じて、不具合の未然防止に取り組んでいます。
-
標準化による教育・継承の効率化:チェックシートや写真を多用したマニュアルにより、標準化や見える化が整備されており、新人でも一定水準の作業が可能です。変化への柔軟な対応と記録として、4M(人・機械・材料・方法)の変更や、いつもと違う点があった場合には、必ず記録し、再発防止に活かされ、監査・外部評価にも対応が、記録体制が整っているため、ISOなどの外部監査にも自信をもってご対応できます。
健康と環境の視点を取り入れた健康・環境経営を推進
コダマは、経営理念「コダマ宣言」を行動の軸とし、メッキ・表面処理を通じて社会に貢献することを目指しています。
環境への配慮 廃棄物を最小限に抑える最新の排水処理システムを導入し、環境負荷の軽減に取り組んでいます。
脱炭素経営にも力を入れており、大阪府の「脱炭素宣言」登録企業として活動。中小企業版SBT認証の取得にも取り組み、カーボンニュートラルの実現を目指しています。
働きやすい職場づくり 「健康経営優良法人」や「大阪府 男女いきいき元気宣言事業者」「大阪市 女性活躍リーディングカンパニー(三ツ星)」といった認証を取得し、働きがいのある職場づくりを推進。
特に女性が活躍しやすい職場環境づくりに注力しており、以下のような支援を行っています.。理工系の女性人材育成の推進、 仕事と育児・介護の両立支援、出産前の相談対応 育児休業中・復職後のサポート窓口設置、 全社員向けの理解促進研修を実施、 産休・育児に伴う柔軟なシフト調整などがあります。