メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ・snめっき)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの試験法
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取り扱いメッキの種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ・snめっき)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
    • コダマのSDGsの取り組み
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > 無電解ニッケルテフロンメッキ変更ページ

無電解ニッケルテフロンメッキ変更ページ

無電解ニッケルテフロンメッキ加工依頼 納期1日から対応

コダマは、無電解ニッケルテフロンメッキ加工で業界をリードする企業です。技術的な専門知識をもつスタッフが、最短納期1日から処理対応できます。初めての方も気軽にお問い合わせください。

無電解ニッケルテフロンメッキとは、無電解ニッケルメッキの液中に固体微粒子のPTFE(フッ素原子と炭素原子のみからなるフッ化炭素樹脂(粒径1μm以下)を均一に分散させて、共析したメッキ処理になります。 無電解ニッケルテフロンメッキの受託加工 なら 豊富な受注案件実績‎でISO9001・14001認証取得工場のコダマにお任せください。

無電解ニッケルテフロンメッキ

樹脂成型金型トッププレート  無電解ニッケルテフロンメッキ 加工事例 離型性が向上

 

お問合せ・ご依頼はこちら

 

特長 技術力 対応サイズ 対応素材
加工工程 事例 Q&A 関連記事

 

無電解ニッケルテフロンメッキの特長

 

無電解ニッケルテフロンメッキとは、無電解ニッケルメッキの液中に固体微粒子のPTFE(フッ素原子と炭素原子からなるフッ化炭素樹脂(粒径1μm以下)商標はテフロンと呼ばれています)を均一に分散させて、共析したメッキ処理になります。 当社では、膜厚は、8~10μm程度 加工することが多いです。

当社の無電解ニッケルテフロンのPTFE含有率 20~25/Vol%になります。(中テフロン含有タイプ)フッ素コーティングより硬度が高く、導電性があります。潤滑性は通常の無電解ニッケル(動摩擦係数は0.4程度)と比較すると無電解ニッケルテフロン(動摩擦係数は0.1)と低く潤滑性に優れた効果が得られます。外観の色調はグレイ色になります。

無電解ニッケルテフロンメッキの効果(4コマ漫画)

無電解ニッケルテフロン のメリット

無電解ニッケルテフロンメッキのメリットは、潤滑性に優れ、摩擦係数が低く、離型性・非粘着性が良いことが挙げられます。導電性があり、フッ素コーティングよりも電気的特性に優れています。 食品衛生法・食品添加物の規格基準に適合しています。

 

無電解ニッケルテフロンのデメリット

無電解ニッケルテフロンメッキのデメリットは、品質管理が難しい点があります。PTFEの分散性が悪いと、メッキ液の劣化や皮膜の不均一性を招きす。無電解ニッケルテフロンメッキ液の管理が難しく、コストが高い。

 

無電解ニッケルテフロンの技術力

無電解ニッケルテフロン加工で金型の離型性がアップ!
独自技術:表面粗さRaの管理技術で狙った粗さを確保。

詳細

充実の設備と一級めっき技能士が、小物製品なら10万個以上/月の量産のメッキ加工ができます!

詳細

食品衛生法・食品、添加物の規格基準にも適合しております。

詳細

 

独自技術:表面粗さRaの管理技術

表面荒さRa管理はコダマの独自技術です。蓄積されたノウハウ・データにより、無電解ニッケルテフロンメッキは、金型への表面粗さRa管理が可能です。

 

充実の設備と一めっき技能士が 小物製品
10万個以上/月の量産メッキ加工の対応可能!

無電解ニッケルメッキ加工

無電解ニッケルテフロンメッキは、ボールベアリングや小ねじ等ならバレルメッキ処理も可能です。製品の形状、大きさを見て、バレル処理・ラック処理どちらが適切か判断しています。 

 

 

 

ベーキング処理もご対応可能です

熱処理炉

無電解ニッケルテフロンメッキ加工の後に熱処理(ベーキング処理)を追加するとより潤滑性が増します。標準工程はベーキングなしになります。

 食品衛生法・食品、添加物の規格基準にも適合

非含有証明書 試験報告書

PFOSやPFOAに代表されるPFAS(パーフルオロアルカンスルフォネート)及びその塩類を含有するフッ素系界面活性剤も使用していていません。環境負荷の少ないメッキ皮膜です。非含有証明書もご提出可能です。

無電解ニッケルテフロン加工が可能な最大対応サイズ

サイズ:縦400mm ×横400mm× 深さ600mm

メッキ対応サイズ

 

 


 

メッキ加工の品質管理はこちら

 

 

無電解ニッケルテフロン加工対応素材

  • 鉄鋼素材
  • 銅・銅合金・真鍮等・エコブラス
  • アルミ素材 (アルミの種類の情報が必要です。Al5052など。鋳物は要相談)
  • ステンレス・インコネル (SUSの種類の情報が必要です。SUS304やSUS316など)

 

無電解ニッケルテフロンメッキ加工工程

基本工程(素材:鉄素材)アルカリ脱脂→超音波洗浄→電解脱脂→酸活性→下地 無電解ニッケル→無電解ニッケルテフロンメッキ→乾燥工程 → (ベーキング処理)

 

1 アルカリ脱脂 脱脂工程は、製品についている油を取るために行います。
2 超音波洗浄 超音波によって、液体に生じた真空の気泡が破裂する際の衝撃波を利用した洗浄方法
3 電解脱脂 電解脱脂工程は、浸漬脱脂で取り除くことのできない、微細な凹凸面に付着したバフカスや焼き入れのスケールを、多量のガスの圧力で取り除くために行います。
4 酸活性 酸活性工程は、メッキ前に素材を活性化させ、メッキを付きやすくするために行います。鉄系・硫黄快削鋼・銅合金など素材にマッチした活性化を行います。
5 下地 無電解ニッケル 下地メッキとして 無電解ニッケルメッキを施し、耐食性の向上を図ります。

6 無電解ニッケルテフロンメッキ

潤滑性に優れ、摩擦係数が低い無電解ニッケルテフロンメッキ皮膜です。

7 乾燥工程

エアー乾燥、乾燥炉などを所定の時間行い、製品に付着した水分を飛ばします。(各工程間は水洗いが入ります )

8 ベーキング処理

お客様のご希望の場合 実施

メッキ加工後のべーキング処理を実施することで、表面のPTFEが溶けることで、滑り性、潤滑性、離型性がより高まります。

無電解ニッケルテフロンメッキの加工事例

無電解ニッケルテフロン加工例

樹脂成型金型 無電解ニッケルテフロンメッキ 加工事例 離型性が向上

樹脂成型金型などの離型性を向上させるために使用されます。 ボールベアリングや小ねじなどの摺動部品の摩擦係数を低減させるために使用されます。 食品加工機器や医療機器などの非粘着性や耐薬品性を高めるために使用されます。 

 

無電解ニッケルテフロンメッキは、シュート部品・油圧計部品・電気回路部品・クラッチ・車両のカップリング部品・シュート・複写機やプリンターのローラー、ローターや真空ポンプ部品などに加工事例が拡大しています。

 

発注する際の注意点

お問合せの前にお客様にご確認いただきたいポイントをご案内します。

メッキ加工する製品御素材の確認 ロット数量(一度に発注していただく数量)の確認 メッキの種類の確認 製品の形状・寸法の確認
 
コダマメッキ加工依頼お取引の流れ

 

お問合せ・ご依頼はこちら

 

無電解ニッケルテフロンメッキ加工 担当技術者 紹介 

二級メッキ技能士 嶋田さん

無電解ニッケルテフロン  担当 嶋田さん

めっき技能士 嶋田さん

 

無電解ニッケルテフロンメッキは、離型性が要求される樹脂成型用金型や滑り性能が要求される半導体設備用のローターなどを中心に加工させて頂いています。皮膜はPTFEを含有して滑ります。ぜひ、電解ニッケルテフロンメッキをお試しください

 

無電解ニッケルテフロンメッキ 解決Q&A

無電解ニッケルテフロンメッキのPTFE含有率を教えてください
無電解ニッケルテフロンメッキの外観のバラツキ
耐摩耗性が重視であれば硬質クロムと無電解ニッケルテフロンのどちらがいいですか
無電解ニッケルテフロンメッキの3タイプ
 
 

無電解ニッケルテフロンメッキの
よくあるご質問・ご要望例

【コラム】メッキライブラリの記事

メッキコラムをもっと見る

 

無電解ニッケルテフロンメッキ関連記事

・

 

コダマのTEL06-6752-0001・FAX06-6752-0002

 

 

無電解ニッケルテフロンメッキの
よくあるご質問・ご要望例

お問合せ・ご依頼はこちら

 

無電解ニッケルテフロンメッキの解説者

特級めっき技能士 児玉義弘

株式会社コダマ 専務取締役 児玉義弘 特級めっき技能士・毒物劇物取扱責任者・公害防止管理者(水質2種)

めっき職歴30年以上 父が創業のメッキ工場で小学生の時からメッキ加工に関わる。夏休みにラッキング作業のお手伝いなど。大学卒業後は、電子部品のメッキ加工を得意とされる東京の大手メッキメーカーにて修行し、メッキ技術と経営ノウハウを学ぶ。

コダマ入社以来、現場、品質保証、新規営業を担当し、現在は採用活動、新規事業戦略の立案などに注力している。

品質管理
メッキミニ講座
採用情報

めっき資格取得者

めっき資格取得者

めっき技能士資格取得者

コダマ新聞

マンガでわかるコダマメッキ

マンガでわかるコダマメッキ

社員の日常がわかる!

コダマ素っぴん倶楽部

お客様満足度 アンケート調査結果

お客様満足度 アンケート調査結果

コダマの持続可能な目標

コダマの持続可能な目標
#

お問合せ

株式会社コダマ

06-6752-0001

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

06-6752-0002

お問合せ・見積依頼

ISO 9001・ISO 14001認定工場 ISO

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ・snめっき)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • コダマ 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの用語(試験及び検査)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.