亜鉛メッキ加工依頼 納期3日から対応
亜鉛メッキ加工の新規ご依頼は納期を3日以上頂いています。創業62年 大阪メッキ加工専門メーカー メッキ加工依頼をお探しの方 全国対応可能。加工はISO9001取得の大阪の本社工場で安心の品質管理体制です。
コダマは亜鉛メッキが得意です。亜鉛メッキ加工依頼はお気軽にご相談ください!亜鉛メッキは鉄鋼素材への防食メッキとして最も多く適用されているメッキです。 耐食性の秘密は、鉄と組み合わせて腐食環境に置くと、亜鉛が優先的に腐食し錆から守る機能 自己犠牲作用があるからです。そして亜鉛メッキ皮膜にクロメート処理(黄色)やユニクロ処理(青白色)や3価クロメート処理をつけることで耐食性を大きく向上させることができます。ほとんどの場合、後処理をセットで行います。
亜鉛メッキ特長 | 対応サイズ | 技術力 | 対応素材 |
加工工程 | 加工事例 | メッキQ&A | 亜鉛メッキ関連記事 |
亜鉛メッキとは
![]() |
![]() |
亜鉛メッキのメリット
亜鉛メッキのデメリット
亜鉛メッキの種類
亜鉛メッキ加工が可能な最大対応サイズ
サイズ:縦400mm ×横400mm× 深さ600mm
亜鉛メッキの技術力
六価クロメート・亜鉛黒・黒色クロメート・三価ブラックも対応可能
![]() |
鉄、真鍮、ステンレス素材 にも亜鉛メッキ加工も可能
![]() |
ミルスペックの亜鉛メッキ加工
![]() |
亜鉛メッキ対応素材
亜鉛メッキ加工工程
![]() |
1 アルカリ脱脂 | |
2 超音波洗浄 | |
3 電解脱脂 | |
4 活性化 | |
5 銅ストライクメッキ | |
6 ニッケルメッキ |
|
7 金メッキ | |
8 変色防止 | |
9 乾燥工程 |
|
発注する際の注意点
お問合せの前にお客様にご確認いただきたいポイントをご案内します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コダマメッキ加工依頼お取引の流れ
亜鉛メッキ加工事例
![]() |
|
亜鉛メッキ加工 担当技術者 紹介
![]() |
説明テキスト
![]() |
説明テキスト |
亜鉛メッキ解決Q&A
【コラム】メッキライブラリの記事
メッキコラムをもっと見る
亜鉛メッキ関連記事
電気亜鉛メッキのメッキ浴とは?
電気亜鉛メッキ後のクロメート処理とは?
クロメート処理の種類と特徴
クロメート膜の色調による分類と特徴
溶融亜鉛メッキとは?
溶融亜鉛メッキの特徴は?
溶融亜鉛メッキの工程は?
亜鉛メッキに関連する「JIS(専門)用語」
メッキ記号および呼び方
亜鉛メッキの解説者
![]() 株式会社コダマ 専務取締役 児玉義弘 特級めっき技能士・毒物劇物取扱責任者・公害防止管理者(水質2種) |
めっき職歴30年以上 父が創業のメッキ工場で小学生の時からメッキ加工に関わる。夏休みにラッキング作業のお手伝いなど。大学卒業後は、電子部品のメッキ加工を得意とされる東京の大手メッキメーカーにて修行し、メッキ技術と経営ノウハウを学ぶ。 コダマ入社以来、現場、品質保証、新規営業を担当し、現在は採用活動、新規事業戦略の立案などに注力している。 |