金メッキの特徴 | 当社金メッキの強み | 対応寸法 | 発注する際の注意点 |
対応可能素地 | 表面処理の流れ | よくある質問 | メッキコラム |
金メッキの特徴
金メッキとは、優美な色調があり、熱伝導、電気伝導に優れ、酸化されないなどの特長があります。金メッキの種類は、純金メッキと金合金メッキに分けることができます。
金純度99.9%のものを純金メッキ(軟質金メッキ)と呼びます。特長はボンディング性に優れている点や熱、圧力、及び超音波をかけると容易に金線やアルミニウム線に接合可能で金スズ半田の濡れ性も良好な点があります。
金合金メッキ(硬質金メッキ)は金の中に微量のコバルトなどの添加物を入れて、これらの共析物により金の特性を失うことなく、純金より硬さや耐摩耗性を高めた金メッキになります。硬質金メッキと呼ばれています。金合金メッキは、添加する金属によって、様々な色調を作り出すことが出来るので、貴金属ジュエリーなどの装飾品に多く用いられています。
金メッキ皮膜は外観が美しく大気中に変化することなく、耐食性が優れています。他に、接触用金メッキは経時変化による接触抵抗値の変化が少ない、電気伝導性は銀に次いで優れている、などのメリットがあります。電気伝導性、はんだ濡れ性(半田付け性)、ボンディング性などの効果が得られます。
当社金メッキの強み
お急ぎの金メッキ加工の当日依頼でも、手動ラインで最短納期1日から処理対応できます。金メッキ加工 500件以上の加工実績、 ISO9001・14001認証取得工場で小ロット・大ロットにも対応できます。金メッキ加工の撥水・導電性機能もお気軽にご相談下さい。
純金メッキ膜厚は1~30μm以上の厚付け加工が可能 |
ニッケルアレルギー対策として、下地ニッケルなしでステンレス素材に直接金ストライクメッキを施して金メッキ加工が可能 |
メッキ加工が困難なチタン、インコネル、モリブデン材質にも金メッキ可能 |
長尺製品対応(2度付けメッキ(トンボ処理)、深さ1200mmまで対応できます) |
純金メッキ膜厚は1~30μm以上の厚付け加工が可能純金メッキは、メッキ膜厚10μm以上の厚付け用途でもご利用いただいています。半導体部品に接合用としての用途や、IC部品、薄膜回路、電極などにも用いられています。 |
ステンレス素材に直接金ストライクメッキ加工が可能SUS(ステンレス)素材に直接(下地ニッケルなし)金ストライクメッキを施して金メッキも可能です。SUS304、316、410,430など主要なステンレス材はご対応できます。SUS素材には、一般的にはニッケルストライクメッキを実施します。 |
チタン、インコネル、モリブデン材質にも金メッキ可能64チタン(Ti-6AL-4V)やインコネル・モリブデン材質にも金メッキ加工可能です。試作・少量でのご要望も喜んで承っています。計測機器部品や開発部品など、JAXA|宇宙航空研究開発機構様や国立大学様や研究機関などからも受注もたくさんございます。 |
長尺製品対応深さ1200mmまで対応できます |
対応寸法
サイズ:縦400mm ×横400mm× 深さ600mm
度付けメッキ(トンボ処理)でもOKの場合は、深さ1200mmまで対応できます。
(境界部はうっすら境界跡が残ります)
発注する際の注意点
お問合せの前にご確認頂きたいポイント
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳しくはメッキ加工依頼お取引の流れ
対応可能素地
銅・真鍮・ステンレス(SUS)・アルミ・チタン・インコネル・モリブデン等
表面処理の流れ
アルカリ脱脂→超音波洗浄→電解脱脂→活性化→銅ストライクメッキ→ニッケルメッキ→金メッキ→変色防止→乾燥工程(各工程間は水洗いが入ります)
よくある質問
Q. 純金メッキをステンレス素材に下地めっきなしで直接メッキ加工は可能でしょうか? |
Q. 金メッキにはんだ付けは可能ですか? |
Q. 金メッキのRoHs4物質(カドミウム・鉛・水銀・六価クロム)の含有量調査 対応できますか |
Q. 金メッキのchemSHERPA(ケムシェルパ)回答できますか |
Q. 金メッキの封孔処理とは、どういった処理でしょうか |
金メッキ解決Q&Aをもっと見る
【コラム】メッキライブラリの記事
メッキコラムをもっと見る