メッキ加工を1個から量産加工まで、試作や短納期のメッキ加工もお任せ下さい。コダマは大阪のメッキ加工専門メーカーです。
  • ホーム
  • サイトマップ
株式会社コダマ

お気軽にお問合せください

営業時間8:00〜17:00(日祝を除く)

TEL06-6752-0001

FAX06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ・snめっき)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • コダマ社員「私達の想い」
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの試験法
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
  • 事例・コラム
  • 取り扱いメッキの種類
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ・snめっき)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセス
  • 事例・コラム
  • 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
    • コダマのSDGsの取り組み
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
Home > 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ 保存

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ 保存

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ

 

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工依頼
納期7日から対応

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工は、ご注文頂いてから薬品調合からの受注生産となります。常に新浴での処理になります。お急ぎの場合は、事前に入荷日をお知らせ頂きましたら加工準備を整えますのでよろしくお願いします。創業62年 大阪メッキ加工専門メーカー メッキ加工依頼をお探しの方 全国対応。加工はISO9001取得の大阪の本社工場で品質管理も安心

Ni-B-W

無電解ニッケルボロンメッキ(Ni-B-W)
耐熱性・耐酸化性が抜群
に優れたメッキ皮膜です!

コダマでは無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工処理 依頼を承っています。受注生産のため、加工依頼の基本納期7日程度。短納期をご希望の場合は到着日を事前連絡いただければ、ご対応させて頂きます。お気軽にご相談ください!
耐熱・耐酸化性に非常に優れています。Ni-B-Wからなる三元合金皮膜を析出する、
耐熱性・耐酸化性の高い無電解メッキです。無電解メッキですので、どんな複雑な形状の素材にも、浸漬するだけで均一にメッキができます。 

耐熱性酸化量2.2mg(1000℃-10時間)硬質クロム42mg、で硬質クロムの約20倍の耐熱性があります。

変色をしない領域は450℃以下になります。皮膜は非常に硬くHv800、耐磨耗性に優れています。

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工事例
無電解ニッケルボロンタングステンメッキ 加工例

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ加工対応例

  • バーナー関連部品
  • 高炉関係部品・セラミック・ガラス等の成型、押出用金型
  • 内燃機関のエンジン内部、排気、排気ガス部品

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ 素材対応例

  • 鉄鋼素材
  • 銅・銅合金・真鍮等
  • アルミ素材 (アルミの種類の情報が必要です。Al5052など。鋳物は要相談)
  • ステンレス (SUSの種類の情報が必要です。SUS304やSUS316など)

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ/Ni-B-Wのメッキ皮膜特性

組成 Niニッケル94% Wタングステン5% Bボロン1%
硬度 析出状態 800Hv以上(加重100g)熱処理後 900Hv(400℃ -3h)
密度 約 9.5g/cm2
電気抵抗 13μΩ・cm (at20℃)
溶融点 約1600℃
耐熱性 Ni-B-W 2.2mg(酸化増量 1000℃-10h) 硬質クロム 42mg
硬質クロムメッキの約20倍の耐熱性がある。
耐摩耗性 Ni-B-W 0.3(ターパ磨耗インデックス) H-Cr 3.2
耐食性 Rating No.9(塩水噴霧 240h) 硬質クロムrRating No.4
密着性 30~35kg/mm2 (電気Niより良い)
精度 非常によい。凹凸にも全く同様の厚さ。

 

一級めっき技能士 松谷有樹

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ 担当 貴金属ライン 一級めっき技能士 松谷さん

無電解ニッケルボロンタングステンメッキ 担当 松谷さん

松谷さん: 無電解ニッケルボロンタングステンメッキは、受注生産での対応になります。お急ぎの場合はメッキ液の手配等を準備しときますので、事前に依頼品の到着日をご連絡頂ければ幸いです。 ボイラー関連部品、車載関連部品を中心に加工させて頂いています。耐熱性を求められる製品にお試しください。

無電解ニッケルボロンタングステンの
よくあるご質問・ご要望例

お問合せ・ご依頼はこちら

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

Site Footer

株式会社コダマ

〒544-0012 大阪市生野区巽西1丁目9番35号

TEL:06-6752-0001

FAX:06-6752-0002

  • ホーム
  • 取り扱いメッキの種類のご案内
    • 金メッキ
    • 銀メッキ
    • 錫メッキ(スズメッキ・snめっき)
    • ニッケルメッキ(無光沢・光沢)
    • 銅メッキ(硫酸銅・青化銅)
    • 硬質クロムメッキ
    • 無電解ニッケルメッキ[コダテクト] ®
    • 無電解ニッケルメッキ
    • 無電解ニッケルテフロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンメッキ
    • 無電解ニッケルボロンタングステンメッキ
    • 亜鉛メッキ(六価クロメート・亜鉛黒)
    • アロジン処理・サーテック650処理
  • メッキ不良事例・問題解決Q&A
  • メッキ加工のプロセスの紹介
  • コダマ 企業情報
    • 代表挨拶  児玉益子
    • 株式会社コダマ 会社概要
    • 株式会社コダマ 工場紹介
    • コダマ社員「私達の想い」
    • コダマ 経営理念・社訓
    • 活動理念(品質方針・環境方針)
    • 創業の想い・沿革
    • 組織図・事業部門
    • コダマへの交通アクセス
    • コダマ めっき資格取得者
  • お問合せ・ご依頼
    • コダマ メッキ加工依頼 お取引の流れ
  • コダマ メッキ加工の品質管理
  • 事例・コラム
  • コダマ めっきミニ講座
    • めっきのJIS記号
    • めっきの機器分析法
    • めっきの用語(一般)
    • めっきの用語(前処理)
    • めっきの用語(めっき工程)
    • めっきの用語(材料及び設備)
    • めっきの用語(試験及び検査)
    • めっきの歴史
  • プライバシーステートメント
  • リンクについて
  • サイトマップ
  • 採用情報
  • コダマ新聞
Copyright © 2014-2019 Kodama Co. All Rights Reserved.